閑話休題 祖父 三原芳一

小生が小学生の頃、祖父芳一は毎週の様に我が家へやって来た。

一人娘の芳子が可哀想だったのだと思う。

小生が4歳の昭和38年、父が他界した。
母の芳子は再婚の話を断り、まだ幼かった姉と小生を一人で育てることを選んだ。
当時、女性一人で二人の子供を育てるのは並大抵の事ではなかったはずなのに…。

国鉄に勤めていた父の同僚の協力もあり、高度成長期が始まり工場や団地が密集し始めた広島市の郊外に「国鉄バス切符売り場」を開業した。

最初は三畳間位の掘っ建て小屋が仕事場だった。
朝のラッシュ前に出勤し、夕方のラッシュが終ったら帰宅と云う形であった。
まだ保育園へ通っていなかった小生も”お伴”していた。母一人での切符売りである。

数ヶ月後、交差点の斜向かいに国鉄から借りた土地に我が家が建った。
費用は芳一が出したらしい。
詳細を聞いたわけではないが、小学生の頃芳一の後妻(小生にとっては「おばあちゃん」であった)が我が家に来ていた時に、冗談半分で「ウチはおんぼろじゃけんのぉ~」と母に言ったところ、横で聞いていた彼女が「おじいさん(芳一)が建てて下さった家をそんな風に言う子は出て行きなさい!」とこっぴどく叱られたことがある。

昭和39年初夏頃か…国鉄バス駅舎兼住居の我が家横にて 噴水式のジュース自販機が懐かしい

小さな家であったが家族三人には十分な広さであった。
国鉄バスの切符だけでなく、パン、菓子、ジュース、アイス、新聞なども売る様になった。

芳一は週末になるとやってきて、お店の手伝いや庭に作った小さな畑の手入れなどに精を出していた。

母にとっては有難かったと思うが、姉と小生にとっては困ることがあった。

芳一は夜7時からのNHKニュースを必ず見るのである。つまり7時20分にならないとチャンネル権は得られないのだ。しかも土日。
何度か芳子に「改善」をお願いしたがだめだった。
深刻な状況であった。

昭和50年頃芳一と常子(後妻さん)

 

投稿者: masahiro

1959(昭和34)年生まれ。令和元年に還暦を迎える。 終活の手始めに祖父の遺品の中にあった手紙・葉書の”解読”を開始。 戦前~戦後を生きた人たちの”生”の声を感じることが、正しい(当時の)歴史認識に必要だと痛感しブログを開設。 現代人には”解読”しづらい文書を読み解く特殊能力を身に着けながら、当時の時代背景とその大波の中で翻弄される人々が”何を考え何を感じていた”のかを追体験できる内容にしたい。 私達の爲に命を懸けて生き戦って下さった先達を、間違った嘘の歴史でこれ以上愚弄されないように…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA