昭和19年11月2~3日 康男の比島出征を知った三郎から芳一への手紙 「何だか胸に込み上げて来る様な変な氣持ち」

 

今回は遂に康男の出征が決まったとの連絡を速達で受取った三郎が芳一へ宛てた手紙である。

心中複雑なものがあった状況が読み取れる。

昭和19年11月2~3日 三郎から芳一への手紙①
昭和19年11月2~3日 三郎から芳一への手紙②
昭和19年11月2~3日 三郎から芳一への手紙③

解読結果は以下の通り。
注)■■は芳一の知己で東京在住の方。
康男や三郎が上京した際にお世話になった。

***********************
拝復 速達本日(二日)受取りました かねて思っ
ては居ましたが康男兄さん遂に出動との事
何だか胸に込み上げて来る様な変な氣持ちになりまし
た。これが感激と云うのでしょうか。それに行先が比島
との事 又々一層この感じが大です
兄さんも日本軍人です 将校です この三千年来
の歴史を有する日本帝國が國運を賭して戦ってゐる
大東亜戦争の其の最も大切なる比島に出陣され
るのです これ程の喜びは又と有りましょうか
お父さんもお母さんも敬兄さんも芳子ちゃんも皆
一緒に康男兄さん萬歳を唱えて下さい そうして喜ん
で下さい 康男兄さんもさぞ嬉喜として出て行かれた
事でしょう 私も十ヶ月の軍人生活のお蔭か少しはこんな
氣持がわかる様になった様な氣が致します
私は今 康男兄さんの寫眞を前にしてこの手紙を書い
て居ります 夏休暇に康男兄さんと一夜を明かしたのが
当分のお別れとなりましたね 兄さんの寫眞を見てゐるとあの
朗らかなる笑いが聞える様な氣がします だが兄さんも私も
互に皇国護持の大任を有する益良夫です 八紘為宇
の皇漢に殉ずるべき責務を有して居ります
軍人たるものは必ず一度は是の如き事があります 私とても
近き将来必ずあります この間兵科の志望がありました
私は船舶 航空 歩兵 戦車 通信 高射 工兵と書きまし
た 航空兵にやられるかも知れません まだ適性検査が
ありませんが何兵になっても国の爲です
一年生が二十九 丗 丗一の三日間に入校しまし
た 三中からは三人位です 丸住は海兵に行ったらしいです
次に康男兄さんの事が忙しくなくなったら文具類を送
って頂きたいのですが 先づ手簿(紙質の良いのがあればそれが可いのですが)
歯ブラシ 吸取紙若干 計紙(全計紙)等が欲しくあります
廿九日には■■様方に行き非常に御地走になりました(餅)
本日(三日){この手紙は両日に渡って書きましたから}も外出する予
定ですが 遥拝式があって少し遅くなります 次は十二日
です。これ(手紙)は■■様方より出しますからあまり大ぴらにせられ
ぬ様にお願い致します
忘れて居ましたが廿九日にはちゃんと小包は着いてゐました
異常なく故郷の香髙かく頂きました 有難うございました
本日(三日)は珍らしく雨天です 明治節に雨の事は少ないです
ね それから顧みれば今日私の合格発表があったのですね
思い出すと何か因縁の様です あの日は快晴でしたね
迂頂点になったのですね お母さんにも申し上げて下さい
あれから一年になります 早いものです
では要用のみ 敬兄さん 芳子に体に氣を付ける様
お傳え下さい            敬具
***********************

「康男出征日決定 フィリピン島」旨の速達が届いたのであろう。
既にフィリピン島には米軍が上陸し激しい戦闘(と云うよりは圧倒的不利な状況下で壊滅的な打撃を受ける日本軍)が行われており将校生徒たる三郎もその状況はある程度知っていたと思われ、覚悟はできていたであろう…が
「何だか胸に込み上げて来る様な変な氣持ち」
と云うのが正直な感情だったと思う。

当時、康男や三郎など軍人にとっての「お国の爲」とは「八紘為宇の皇漢に殉ずる」と云うことであった。
「身を挺して国を、家族を護る」ことが使命だったのである。

「これが感激と云うのでしょうか」
「これ程の喜びは又と有りましょうか」
「皆一緒に康男兄さん萬歳を唱えて下さい そうして喜んで下さい 康男兄さんもさぞ嬉喜として出て行かれた事でしょう」
これらの言葉は三郎の本心では無かったであろう。いやむしろ逆であったと思う。
戦争と云う狂気が「悲しみ」を「喜び」に書き換えさせているとしか思えないのは小生が戦争を知らない世代だからであろうか…

祖父芳一も、伯父三郎も、母芳子もこの当時の家族や康男の様子を話してくれた事はないので想像でしかないが、
本人も家族も皆「本当に悲しく苦しかった筈だ!」としか思えない小生である…

康男 昭和19年頃 撮影日不明

 

投稿者: masahiro

1959(昭和34)年生まれ。令和元年に還暦を迎える。 終活の手始めに祖父の遺品の中にあった手紙・葉書の”解読”を開始。 戦前~戦後を生きた人たちの”生”の声を感じることが、正しい(当時の)歴史認識に必要だと痛感しブログを開設。 現代人には”解読”しづらい文書を読み解く特殊能力を身に着けながら、当時の時代背景とその大波の中で翻弄される人々が”何を考え何を感じていた”のかを追体験できる内容にしたい。 私達の爲に命を懸けて生き戦って下さった先達を、間違った嘘の歴史でこれ以上愚弄されないように…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA