昭和19年8月9日 陸軍予科士官学校 富士隊 服部隊長から芳一への連絡書

今回は三郎の夏休暇帰省に際し陸軍予科士官学校側から父兄宛に出された連絡文書である。
封筒に「三原芳一殿」とあるだけで住所や切手・消印が無いので帰省の際に三郎が持って帰って来たものと思われる。
達筆な上に経年劣化した昔ながらの「ガリ版印刷」で読み辛い事に加えて小生の無学もあり、かなり「???」な部分もあるが凡その内容は把握出来たと思う。
※B4横の一枚であるがサイズの都合上半分づつの画像掲載とした。

昭和19年8月9日 陸軍予科士官学校-富士隊-服部隊長から芳一への連絡書①
昭和19年8月9日 陸軍予科士官学校-富士隊-服部隊長から芳一への連絡書②

解読結果は以下の通り。

***********************
拝啓時下炎暑の候加えて戦局将に重大の秋貴堂愈々御健康御
奉公の事と相業邦家のため慶賀仕り益此度の御子弟の課業着々
と進み将卒の忠節を期待仕ること只感激の至りにて本人の努力も
勿論先輩各位並に御家庭からの御援助の賜と深謝仕る次第
に御座い益 今般上司よりの配慮に依り生徒に休暇を与え
らることに相成りが今国民等しく戦争を身近に感じ只管
戦斗しある時 生徒には夫々父母或は縁者の許に帰省を許
されし所以のことにて一には以て将卒の英気を養い一には以て孝養
を盡し後顧の憂なくならしめんとの意に別ならず希くは上司
の意を諒とし本休暇をして効果あらしめられんことを
休暇中の心得 往復の心構 非常の処置等に関してを本人に
申聞かせ置きなど 尚家庭に於ても将校生徒たるの矜持を
以て将来国軍の中堅たるべき大切なる赤子なりとの心組にて
放綻安逸を戒め進んで社会の活模範と士気の高揚とに
貢献するの檄を以て御指導を賜らば幸甚に存じ度 我等
も此期間学校に於て次期訓練の準備に邁進し再度旺盛なる
志気を以て御子弟の帰校を期待仕るものに御座い益 此処に休
暇帰省に当り幸便に託し以て御挨拶申述益
尚別紙に個人につき特に連絡申上べき事項相添え御参考に
供し度且生徒帰校に當りては通信蘭に御記入の上持参せらめられ
度御依頼申上益

八月九日
富士隊長   陸軍中佐 服部征夫
同庶務将校  陸軍大尉 小池三郎
同第六区隊長 陸軍中尉 前田長司
同第七区隊長 陸軍大尉 海老澤英夫
同第八区隊長 同    前田八郎
同第九区隊長 同    増澤一平
同第十区隊長 同    岡田生駒
父兄殿
***********************

全体的に判読できない部分が多かったのだが、特に「に、も、が、は、や」等の助詞の判読が難しく文脈から適当に訳した部分もある。
また「益(ます)、度(たく)」も少々適当になってしまったのでご容赦願いたい。

この連絡書と共に三郎は帰省したのであるが、我家では父母や兄妹たちと再会し水入らずの時を過ごしたと思われる。
当然のことであるがこの間は家族間での通信はされておらずどの様な帰省になったのかは想像するしかない。
以前の投稿でも述べたが著しく悪化した当時の戦局の下、軍人である康男や三郎は言うまでもなく一般市民である家族に於ても本土全域が米軍機の空襲圏内になってしまった状況での一家揃ってのひとときはおそらく「一期一会」或いは「今生の別れ」の様相を呈したものになっていたであろう。

文中にある「別紙に個人につき特に連絡申上べき事項」に関しては、芳一が「家庭通信蘭」に記入したものを三郎が帰校時に持参していると思われるのだが(コピーなど存在しない時代であり)芳一が複写したものが残っている。
この「写し」も解読して投稿したいのだが、これがまた、あの芳一独特の難読文字で書かれており解読に少々時間が掛かりそうなのですこしご猶予頂きたい。

 

投稿者: masahiro

1959(昭和34)年生まれ。令和元年に還暦を迎える。 終活の手始めに祖父の遺品の中にあった手紙・葉書の”解読”を開始。 戦前~戦後を生きた人たちの”生”の声を感じることが、正しい(当時の)歴史認識に必要だと痛感しブログを開設。 現代人には”解読”しづらい文書を読み解く特殊能力を身に着けながら、当時の時代背景とその大波の中で翻弄される人々が”何を考え何を感じていた”のかを追体験できる内容にしたい。 私達の爲に命を懸けて生き戦って下さった先達を、間違った嘘の歴史でこれ以上愚弄されないように…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA