康男が乗船していた輸送船「江戸川丸」は商船であった…

康男が乗船していたミ二十七船団の「江戸川丸」は、昭和十九年十一月十七日二十二時七分 敵潜水艦の魚雷攻撃を受け、翌十八日一時三十分頃に沈没したと「生死不明トナリタル迄ノ経歴」(前回投稿)に記されている。

沈没迄の三時間半…康男は必死で生きようとしたであろう…
いや、沈没後もひたすら味方の救援を待ちながら冷たく暗い黄海でもがいたに違いない…
寒かったであろう…
怖かったであろう…
悔しかったであろう…

大東亜戦争に於いては、ガダルカナル島や硫黄島などの激戦地や神風特攻隊などで勇ましく果敢に散華された方も多くいらっしゃるが、康男の様に戦闘の遑もなく無念のうちに散って逝った方も決して少なくはない。
特に米軍に制海制空権を握られた戦争末期の輸送船団は悲惨であった。

今回の投稿にあたり下記サイトで勉強させて頂いた。

http://www.jsu.or.jp/siryo/

こちらのサイトによると、康男のような輸送船で戦地に向う途中等で攻撃を受け沈没や座礁により戦死された方は6万柱を超えている。

http://www.jsu.or.jp/siryo/honseki/

康男が遭難した黄海に於ても23隻が撃沈され9000柱近い英霊が今も尚海底深く眠られているのである…

http://www.jsu.or.jp/siryo/map/korea/china/yellowsea/yellowsea.html

もちろん康男も…

康男 昭和19年頃 撮影日不明

 

投稿者: masahiro

1959(昭和34)年生まれ。令和元年に還暦を迎える。 終活の手始めに祖父の遺品の中にあった手紙・葉書の”解読”を開始。 戦前~戦後を生きた人たちの”生”の声を感じることが、正しい(当時の)歴史認識に必要だと痛感しブログを開設。 現代人には”解読”しづらい文書を読み解く特殊能力を身に着けながら、当時の時代背景とその大波の中で翻弄される人々が”何を考え何を感じていた”のかを追体験できる内容にしたい。 私達の爲に命を懸けて生き戦って下さった先達を、間違った嘘の歴史でこれ以上愚弄されないように…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA