昭和19年4月23日 妹芳子から三郎への葉書  ありがたう と さやうなら

 

今回は妹の芳子からの手紙。

内容的にはなーんの変哲もない葉書である。
歴史的な意味合いなど一切なく単なる依怙贔屓だと言われても仕方ないのである。
なぜなら小生の母だから…

昭和19年4月23日 芳子からの葉書

解読結果は以下の通り。

********************
兄さん、お手紙ありがとうございました。
學校までの距離が約二粁位ありますが
毎日元気で登校してもあまり体はつか
れません。三次も晴天の日には夏のような
太陽がかんかんと照りつけてとてもあつい
です。近頃はたびたび作業に出動するこ
とがあります。冬で色が白くなっていた
のが、大分黒くなって来ました。
お父さんもお母さんも元気ですから安心
して下さい。   さようなら   芳子
********************

とまぁ、やはり何の変哲もない葉書なのだが、投稿する以上は何か意味を持たさねば…と暫し眺めたところ、ちょっと面白い事に気がついた。

解読文に関しては小生が「現代仮名遣い」に改めているが、原文(画像)では「ありがたう」・「さやうなら」と「旧仮名遣い」で書かれている。
戦時中だから当たり前なのだが、これまで投稿してきた芳子よりも年上の他の人たちの文章を見ていると、案外「現代仮名遣い」と「旧仮名遣い」とが混在しているのである。

「現代仮名遣い」は発音と表記を出来るだけ一致させる(「表音的表記」にする)ことで従来の「旧仮名遣い」での複雑(不便)さを解消したものである。
しかし「現代仮名遣い」が正式に使用されたのは戦後になってからであるにもかかわらず、既にこの当時「表音的表記」である「現代仮名遣い」が一般化していたと云うことが意外である。

若い人には聞きなれない話かも知れないが、料理の「さしすせそ」の例が判り易いかも知れない。
さ → 砂糖
し → 塩
す → 酢
せ → 醤油(せうゆ)
そ → 味噌
なのだが、「せうゆ」と表記しても「しょうゆ」と発音していた。
確かに判りづらい…

勤労奉仕作業で日に焼けて「大分黒くなって来ました」と書いているが、芳子は元々いわゆる「地黒」で本人は気にしていたようであった。
小生もその血を継いだようで「地黒」である。
因みに姉は父親に似たのか割と色白で、芳子は事あるごとに
「マサヒロ(小生の名前)がクロうて良かった。ケイコ(姉の名前)がクロかったらほんまにかわいそうじゃったもんねぇ。」
と小生の気持ちなど微塵も考えていないことを口走っていたものである…