三郎の振武台日記が続いて少し間が空いてしまったが、今回から手紙・葉書へと戻る。
今回は末の妹の芳子からの葉書。
芳子は小生の母であり、当然性格や考え方など充分知っていると思っていたのだが、こうして子供の頃の葉書を読んでみると気付かなかった面も色々見えてくる。
まぁ、考えてみると実際母と暮らしたのは18歳までで、その後二十数年間は年に数回会う程度で電話でもそんなに頻繁に話すことも無かったわけで、本当はあまり母の事は知らなかったのかも知れない。
解読結果は以下の通り。
**************************
兄ちゃん、お便りありがとうございました。
三次の気候も大分良くなりました。今日(十七日)から
口頭試問の練習が始まりました。女學校の試験
は三月二十三日から三月二十五日までです。口頭試問は練
習したのでもうなんともなくなりました。
四月も近づいて来てもう桜の花のつぼみもほころび
かけています。あたりの山々も大分緑色にかわり
かけて来ました。士官學校愉快でしょう。遠いか
らちょっと行こうと言う事も出来ません。行く
には警察の許可がいるのでめんどうな事です。
急行も乗られなくなります。私の東京行きも
だめになりました。ではお體を大切にして下さい。
又お便りします。さようなら
**************************
まだ、12歳の時の葉書であるから当然内容も幼い…のだが、ちょっと幼過ぎないか?と云うのが息子である小生の正直な感想である。
大体にして、ワンセンテンスが短く「~した」とか「~です」のいわゆる「ですます調」は小生が小学生の頃に芳子から揶揄されていた部分で、今でもトラウマになっているのである。
それがどうだ。揶揄していた張本人が「ですます調」ではないか。
まあ、恋人や友人ではなく実兄への手紙であるから、変にかしこまったのかも知れないが…。
女学校の入学試験が目前に迫っている。これは家族全員が気にかけている心配事で、家族それぞれの手紙にも状況の確認や報告が挙がっている。
「士官學校愉快でしょう」は笑える。
三郎の振武台日記でもご紹介したように、大変厳しい訓練で鍛えられている三郎も「愉快でしょう」と云われてはやるせない。多分父(芳一)あたりから「楽しく元気にやって居るよ」位の話をされたのであろう。
また、少し前に父が2度ほど陸軍予科士官学校へ行っているが、どうやら芳子も行きたかったらしい。当時の国内の状況からすれば到底無理な話で「次の機会に…。」とあしらわれたと思われる。
母が生きているときにこの話を知っていれば、振武台に連れて行ってやりたかったなあと思う。