1944に遭遇してしまった母の家族

小生、昭和34年生まれの59歳。今年還暦を迎える。
”昭和・平成”をそれぞれ30年づつ生きて来た節目の年に”令和”に改元とか何か不思議な巡り合わせを感じる。因みに今度即位される皇太子殿下は同学年(無論面識などないが)であり、子供の頃から入学・卒業が同時期だったので一方的に親近感を持っており一層お目出度い気分だ。

そういった”お年頃”なのでそろそろ終活でも始めるべきと考え、先ずは手始めに長年ホッタラカシになっていた祖父から母を経由して引継いできた遺品の整理を開始したのだが、その中に戦前~終戦後の母の家族(父、母、長男、次男、三男、長女の6人)を取巻く手紙・葉書・写真や書類諸々が積年のホコリとともに出て来た。

チョコッと眺めてみたが昔の人は達筆?なので全く内容が理解できなかったのだが、このまま捨ててしまうのも御先祖様(6人の家族全員既に他界している)に申し訳ないので、ここは一念発起し”解読してやろうじゃねーか‼(腕まくりまくり)”となったのだが…。

実際に”解読作業”を始めてみるとこれが想像以上に難敵であった。大半が戦前のモノなので文語体や旧仮名遣いに旧字体のオンパレード。これが人によっては素晴らしく達筆?なのだからたまらない。最初は1枚の葉書を”解読”するのに一晩かかった。だが不思議と嫌気はささず幾つかの手紙や葉書を読み解いてゆくうちになんかハマってしまった。少しだけ”シャンポリオンの苦心”体験が出来たかも(藁)

象形文字の様な筆跡をネットを駆使して調べることで旧字体や旧仮名遣いなどのちょっとしたトリビアを知る事も愉しく飽きない理由の一つではあるが、当時の一般人(母の家族やその知人)がどの様な事を考えどの様な気持ちで生きていたのか、その生の言葉を感じられる事がとても嬉しい。当時母の家族6人全員が今の小生より若かった訳であり、特に国民学校から女学校へ進学する時期の母の手紙を読んでいると異空間に迷込んだ様な不思議な感覚になる。

小生含め戦後(特に昭和30年代以降)生まれの人々は先の大戦の歴史を結果ありきで考えがちだが、学校などで学んだ歴史だけでなく(勿論これも重要だが)当時の一般人の生の状況を感じそれを追体験することが大切だと感じる。振り返って現在(特に周辺諸国との間に)歴史を発端とする様々な問題が勃発しているが、これらに我が国として正しく対応していくために嘘の歴史に惑わされることなく確固たる歴史認識を持つ上でもこの”追体験”が非常に重要だと思う。

と云った気持ちから今回このブログを開設した。特に若い人にいろんな事を感じ取ってもらいたいが、小生と同年代の方や実際に先の大戦時代を生き抜いて来られた大先輩の方々からもご意見頂ければ幸いである。また、小生は特に右寄りな考えを持っている訳ではないが、先の大戦で命を懸けて戦って下さった先人を蔑ろにする風潮には正直腹が立つ。そもそも大半の一般人は戦争など望んでいなかったと思っている。そう云った意味でも右だろうが左だろうが、或いは日本人であろうが(日本語が読めるなら)外国人であろうが、読んで頂きたい。

次回以降少しづつではあるが、手紙・葉書を読んだ結果等を投稿してゆくので乞うご期待。

昭和9年4月7日 康男(長男)広商入学

母方の実家にあった遺品の中から出て来た戦前~終戦後の手紙・葉書を投稿するが、基本的には時系列順で投稿する。

第一回目は長男の康男(小生にとっては大伯父にあたる人)が広島商業(旧制の商業学校で現在では中学入学にあたる)に入学。寄宿舎へ入るため母親の付添で広島へ行った際の状況を父親に送ったもの。

昭和9年4月7日 康男の葉書

十二、三歳の少年の書いた葉書なので全体的にはそれ程難しくもなく読むことが出来たが、それでも初っ端の”晝”がわからずググった。”昼”の事だったが、小生この年になる迄知らなかった。
また、当時では当たり前だったのかもしれないが”此(これ)、其(それ)、之(これ)”等はひらがなで書く事はあまりない。

小生が解読した内容は下記であるが、小生の無学に加え元々の誤字脱字等もあるので間違っている部分やおかしな部分があればご遠慮なく指摘して頂きたい。

*****************************
五日の晝、廣島に着きました。中村さん方で其の夜は
宿りました。中村さん方は非常に廣くきれいです。
其の日は雨が降ってうるさくありましたが、タクシーで牛田や
横瀬の方へ行きました。六日朝九時から入学式があり、教科
書や文方(房?)具や靴等を買いました。授持ちは紀本先生で
す。老人です。晝から寄宿舎に行きました。起床は六時
で九時に寝ます。昨晩はお母さんも寄宿舎で寝ら
れました。そんなに苦しい事はありません。学校まで
三十五分位かかります。僕は一年級の一組です。
今晩は新入生のかん迎会が舎であります。僕も何かやりま
す。敬や三郎やこよしさんによろしく。
さようなら    康男より
*****************************

両親にとっては次男以降とは違った意味で可愛い長男の商業学校入学。まだ戦争の影響もそれ程でもなかった時期であり、微笑ましい内容。
受持ちの先生を”老人”呼ばわりは笑ってしまった。
因みに 敬=次男、三郎=三男、こよし=長女の芳子のこと(小生の母で当時まだ2歳だった。)

前列右が康男